※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

自分の人生を見つめ直すおすすめ本!自分探しの旅や方法,自分磨きとは?

iPhone15をお得に買おう

/13000ポイント還元キャンペーン\
楽天が一番おすすめ!

ソフトバンク・au・ドコモの方は早めに購入しましょう

auオンラインショップ
ソフトバンクショップ
ドコモオンラインショップ

「自分とはどこにある。」そんな風に漠然と自分を探したくなった時に読んでほしい本がある。

何十年も生きていれば、”自分”というものがなんなのか?それに迷い、それに悩み、それに生きることになる。

10代の頃は、突っ走ることばかりで、なかなか”自分”という本質を見ようとせず、「可能性は無限大」とか思っていたっけ。それが30代に突入して、ふと”自分”について考えたくなり、森博嗣さんの書かれた「自分探しと楽しさについて」という本を手にとって読んでみた。


自分を見つめ直すのにおすすめの本

自分探しと楽しさについて

自分を探す先には、何があるのか?

いま、多くの人が自分の生き方に悩み、「自分探し」を続けている。なぜ人は悩み続けるのか? 自らの体験を踏まえつつ、人気作家が、「あなたの中の前向きな気持ち」を、そっと引き出してくれる一冊。

引用元:Amazon

自分を見つめる方法は?

老若男女を問わず、「自分探し」を続けている人は少なくない。自分の存在は、自分にとって最も明らかなはずなのに、なぜ見つけることができないのだろうか。現実に多くの人が、自分の生き方に悩み、自分探しを続けている。もちろん、個々人が置かれた状況はさまざまであり、万能薬は存在しない。その事実を踏まえたうえで、人気作家が、「あなたの中の前向きな気持ち」を、そっと引き出してくれる一冊。

人間にとって一番大切なことは、個人が「楽しく生きる」ことだろう。

こう著者は、書き出している。

しかしこの本は、いわゆる自分を探しの答えや、楽しさの答えを紡ぐ本ではない。著者自身の考え方、価値観に基づきながらも、一般的な視点を加えながらのエッセイのような内容になっている。

つまり、この本で、著者の考えのまま生きよ!ではなく、そのような考え方のおすそ分けを受け、”それをどう活かすのか?”といったところだ。

自分の人生の時間は限られている

人生というものは時間が限られている。生きている時間は、そんなに長大ではない。誰でも知っていることである。

ここで著者は、人生を70年とすれば、月で840ヶ月、日だと2万5000日、寝ても何しても時は過ぎるとしながらも、”いつ死ぬかわからない”んだと書かれている。

実際に、「あなたの人生はあと何日と何時間何分何秒」なんてこと、誰にも分からない。

しかし、その限られた時間の中で、自分はどこに進んで、どこに進まなくて、何をして、何をしない、何を買って、何を買わないという様々な選択肢の中で、”自分”というものはどこに向かっているのか?を考える必要がある。

だからこそ、僕たちは自分の人生への期待値を高めるために、人生を進んでいくということですね。

それを高めることは、”人生をいかに楽しむか”に尽きることでもある。

関連記事:悔いのない人生を送るために実の父は死から学んだ自分の生き方。

自分とは何か?それを探す前に持っておくべきひとつの答え

実際のところ、「自分」はどこにあるのだろうか。それをもし面と向かって問われたら、その答えは簡単だ。きいた相手を指さして、「貴方です」としか言いようがない。ほかにどこにもない。それ以外の返答はオカルトになる。

要は、自分は自分でしかない。

結局のところ、「自分」というのは、「他者」以外という概念として捉えられるものであって、周囲の人や物を観察して、それについて考えたとき、その視点、その思考がすなわち「自分」なのである。

例えば、あなたは”自分は優しい性格”だと思っていたする。もちろんそれが自分の性格だとあなたは考えている。しかし、他者からは、”あなたはいつも怒りっぽい”と思われているとしたら?それでも、あなたは”自分は優しい性格だ”と思うのか?

要は「自分とは、相手がいて、はじめて成立する」ってことを著者は言われているのだろう。

つまり、自分はどこにでもあるってことが著者の思いだであるようだ。

自分の人生に悩んだり迷ったら…

そんな時は、すかさず近くの誰か【他者】に聞いてみることだ。

「あなたには、僕がどんな人間に見えている?」

それが自分の意図と反していたとしても、それが自分なんだと捉えて、自分の意図していない自分の存在を受け入れ、自分が意図している自分になれるように、するべきこと。また、著者は「あまり自分とは?」と考えないほうがいいとも書かれている。

それでも、自分というものを考えたければ、「夜空を眺めたり」「何かを作ったり」と、いつもしないことをしてみると、自分が見えてくるってことも書かれている。

自分探し旅に出る前に

自分探しの旅に行くなんてことを、若い世代はよく考える。もちろん、僕もそうだった。20歳の頃、10代の頃過ごした地の振り返りの旅をしたことがあった。

でも、場所なんか関係ないってことを著者は言われている。

もし、自分に迷ったら、誰かに聞いて、いつもしないことをしてみるのもいいかも。

誰もが楽しさを知っている

大多数の人はそれなりの楽しさを知っている。知っているからこそ、現状「つまらなさ」を感じるのである。これは、「寂しさ」や「悲しさ」でも同じことで、そうではい状態を思い描き、比較をした上で、「このままではいけない」「こんなふうでは生きていけない」と思考する。

著者は、自分と楽しさは同義であると書いている。

実際に、自分が自分を思い描く時、悲しいことなんかを望むはずはない。やっぱり、楽しい自分を思い描くだろう。だから、自分とは?ということは、自分が実際に楽しいという感情や思いのある環境にいることが、”自分であること”という解釈もできそうだ。

自分で人生の道を決める

何を捨てるのか?それは自分で決めるしかない。何を優先するか?ということになる。

リスクを犯して、自分の望むものを手に入れること。つまり、チャレンジすることの重要性を問うている。

できることに挑戦するのではなく できないことに挑戦する

チャレンジと言っても、それは捉え方ひとつで変わる。できることに挑戦したって、それは挑戦と言わない。

できないこと、または新しいことに対してのみ、”挑戦”ということが言える。

つまり、自分を見失っているなら、何かに挑戦してこそ見つかるということ。何もしないままでは何も分からない。

それが、”今まで自分でも知らなかった新しい自分”ってことでもあるのだろう。

他者から見た自分とは何か

一般的な意味での「自分」というものを考えるときに、絶対に避けられないものが「他者」である。

著者が言うのは、先述した通りに、他者がいるから”自分”というものがあるということ。

ここで言う他者とは、自分以外のすべてということ。

自分を見つめるなら、他者は自分をどう思っているのか?どう見ているのか?を考察するべきだと、著者は書いている。本当にごもっともだ。

本来あるべき姿の自分というものは、他者からすれば違う自分なわけだ。

しかし、その違う自分こそ、”ずっと探している自分”と言える。

他者があるから自分がある

たとえば、貴方が1日にする行動について考えてみよう。もし、世界に自分一人しかいなかったら、あれもしない、これもしない、どんどんやることが減っていく。結局、んベッドから起き上がらないのではないか、と思えるほど、他者の行動のためにあなたの行動は支配されているだろう。

自分がする行動すべてが他者の存在があってこそ。

”自分のために生きる”ということを信念として生きたとしても、それは元を辿れば、他者に関わることで、”生”を感じることになる。

発言は自由である

「お前はどうなんだよ」「お前には言われてたくない」という反論をすべきではない、と僕は思う。本人は駄目でも意見は立派だ、ということはある。耳を傾けても損はない。

実際に僕もそういう時がある。

例えば、家族みんなで食事をしている時「ごはんの最中にテレビは観たらダメ!消しなさい。」と娘を叱ることがある。しかし、家族で食事ができず、自分一人で食事をする時に、iPadなどのタブレットで動画コンテンツを観ながら食事をする自分がいる。

例えば、職場の同僚が人間関係で悩んでいる時に、偉そうに「その人から嫌われたって、世界中からしたらちっぽけなこと。その人を見らずに、自分を思ってくれる人や慕ってくれる人のために生きればいいじゃん!その人のことで悩む事自体、時間のムダじゃない?」とかアドバイスや相談に乗ることがあるが、実際自分が人間関係で悩んだ時…そうは思えてない。

言っていることは立派?だけど、行動がともなっていないパターンということ。

つまり、それが人間だ。

人間には感情というものが存在する。

だから、時と場合によっては善悪を判断し、時と場合によっては、どちらか一方に偏った判断をしてしまうってこと。そういう風に偏った判断をしている時は、他者の意見がとても有能なことが多々ある。

どう転んだとしても「君にそんなことを言う資格ない」なんて返すべきではないと著者は書いている。そんなことを言う人は、よほど”自分が確かな人”なんだろうと、皮肉った表現で書いていたりする。

ほんと、人に物を言う前に、足元を見よ!なんてよく言いますけど、実際に「お前が言うな」は「お前も言うな」ってこと。

他者ではなく、その他者の”意見”は、とりあえず肯定的に受け入れたい。

最良の楽しさを追求できる時は、”今”この時

懐かしいことはあるけれど、昔の方がよかったなんて感じることはなんて「自分」に対しても、「社会」に対しても、ほとんどない。どんどん良い状態に向かっているように感じる。

僕もそう思う。

子どもの頃って、思い出すと懐かしい。

でも、それで自由だったか?楽しかったか?と考えると、大人になるにつれ”自由”への選択肢、”楽しい”の選択肢は、格段に増え、それらを自分の判断、自分のさじ加減で選ぶ事ができる、それが大人。

つまり、”今”という最先端が、自分の中の最高に”楽しい”時であると思う方が得策なのかもしれない。

本の評価レビュー

この本のおすすめなポイント

この本の魅力は、”自分”というものを見詰め直すための、ごく一般的な考え方を提供しながらも、著者自身のエゴという文章の表現の仕方が、たまらなくつまらない。

でも、そのつまらなさが、本当に面白い。おっさんの雑談、ひとり語りを聞いている感覚。実にシュールで面白い、それでいて、”自分”というものと”楽しさ”のつながりを、深く切り裂いている。

著者自身、一人作業が好きなようだ。

僕も、一人作業が大好きなので、すごく読んでいて共感できる部分も多くあった。

  • 著者は一人遊びが好き

ここが非常に共感できたので、読んでいて面白かった。

この本の残念なポイント

ただ、著者自身の意見やマインドを書きつつ、やはりどこかで”一般的に”という解釈が出てきますので、そこは”俺はこうだ!”だけで統一してほしかった。

あとは、ただただエッセイのような感じなのでまとまりがないようにも感じた。

  • ダラダラ感がありすぎる

あれも言い、これも言い、言えば言うほど、それに伴う理屈が必要になるので、ダラダラしているところがある。

それでも、この森博嗣さんの文章力がすごい。

専門的でありながら、シュールな笑いのツボもあり、これは本心なのか?嘘なのか?と、著者の思いの汲み取り方で、無駄文章が光り輝く一行に見える時もある。

文庫本だと、数時間で読めてしまう程の分量ですが、読み応え十分だ。

最後に

自分を見つめると楽しさが見えてくるし、楽しさを追求すると、それが自分だということが分かります。

  • 自分を見つめ直すなら、他者を見る
  • 楽しさは結果ではなく、プロセスを楽しむ

こんな単純な答えを紐解いた訳ではありませんが、ひとつ言えることは、僕はよく人から、「いつも適当だね」と言われる事が多々あるのだけど、本当はそんな自分は嫌いだ!本当は人一倍真面目だし、ストイックだと思っている。

でも、この本を読んで他者から「適当」と言われるのが自分なんだと思えるようになった。それが良いのか悪いのかではなく、それが自分ということ。

つまり、それが嫌な自分なら改善しよう、それが良い自分なら伸ばしていこうってこと。

あなたも、”自分とは?””楽しさとは?”と考えることがあるなら、この本を手にとってみよう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

では、またお会いしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Amazonでお得に商品を買う方法を知っていますか?

Amazonで普通にお買い物する時に「自分で購入したギフト券」を使うと、通常理もポイントがつくのでお得に安く商品を購入することができます!

詳しくは以下の記事に書いていますので、Amazonで商品を買う前に必ずチェックしておきましょう!

CHECK【知らなきゃ損!!】Amazon ギフト券「チャージタイプ」の安くてお得な使い方!

スポンサードリンク

最新情報はこちらから!

バナー

新しいiPhone14を買おう!


SoftBankロゴ_2

auロゴ_1

docomoロゴ_3

おすすめ関連記事を特集!!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA