iPhone 12 mini / 12 / 12 Pro / 12 Pro Maxのいずれかのモデルを購入しようと思っているけれど、一番の悩みタネが「ストレージ容量」。
ストレージ容量が多いモデルを買うとそれだけ値段も高くなるし、かと言ってストレージ容量が少ないモデルを買うと「容量が足りない」という地獄に落ちる可能性もあります。
自分にとって最適なストレージ容量はどれ?
そこでこの記事ではiPhone 12 mini / 12 / 12 Pro / 12 Pro Maxのストレージ容量の選び方や選ぶポイントについて詳しく解説しますので、ぜひ最適なストレージ容量を決める参考にして下さい。
/iPhone12の最新情報はこちら\
この記事の目次
iPhone 12シリーズのストレージ容量は4種類

iPhone 12 mini / 12 / 12 Pro / 12 Pro Maxのストレージ容量は、各モデルでは3種類が用意され、全体としては4種類の容量があります。
用意されているiPhone12シリーズのストレージ容量と値段をまずは確認しておきましょう。
iPhone12シリーズのストレージ容量と値段
※以下、現時点では予想価格と予想の容量になります。
iPhone 12 mini(5.4インチ)
- 64GB:74,800円(税別)
- 128GB:79,800円(税別)
- 256GB:90,800円(税別)
iPhone 12(6.1インチ)
- 64GB:85,800円(税別)
- 128GB:90,800円(税別)
- 256GB:101,800円(税別)
iPhone 12 Pro (6.1インチ)
- 128GB:106,800円(税別)
- 256GB:117,800円(税別)
- 512GB²:139,800円(税別)
iPhone 12 Pro Max (6.7インチ)
- 128GB:117,800円(税別)
- 256GB:128,800円(税別)
- 512GB:150,800円(税別)
※全て税抜き:Apple Store販売価格
iPhone12 miniとiPhone12については、64GB、128GB、256GBから選択することになります。
iPhone12Proシリーズについては、128GB、256GB、512GBから選択することになります。
冒頭でもお伝えしましたが、ストレージ容量が多いモデルほど、値段も高くなり、ストレージ容量が少ないほど、値段は安くなります。
iPhone12のストレージ容量のおすすめの選び方のポイント

MicroSDカードが使えない
iPhone12に限らずですが、すべてのiPhoneでは外部ストレージであるiPhone内部に挿入するようなMicroSDカードが使えません。
ただ、MicroSDカードのような常時端末内に挿入しておけないというだけで、以下のようなLightning to SDカードなどのアクセサリーがあれば、iPhone内の写真や動画のデータは外部に移すことはできます。
また、クラウドサービスを使って、クラウド上にデータを保存するのが今後は主流になりそうです。
ストレージ容量の確保は二択
- 事前にストレージ容量の多いモデルを買う
- 外部SSD、クラウドなどにデータを移す
写真や動画をバンバン撮影する方で、「ストレージ容量が足りない」という状況においては、事前にストレージ容量の多いモデルを買うか、Lightning to SDカードなどのアクセサリーを使い、外部SSDやクラウドサービスなどにデータを移すか、その2つになります。
ストレージ容量について、もうひとつ注意しておかなければならないことがあります。
ストレージ容量がいっぱいだと動きが悪くなる
それは、ストレージ容量に空きがあるけれど、9割ほどデータを詰めたままにしておくと、著しくiPhoneのパフォーマンスが低下してしまいます。
やはり食べすぎていると体が重いのと同じで、ストレージ容量にも、できるだけ余裕があった方が、動きも良いです。
ストレージ容量がいっぱいだとできなくなること
ストレージ容量がいっぱいだとパフォーマンス低下もありますが、以下のようなこともできなくなります。
- iPhoneの最新OSにアップデートできない
- SMSやチャットなで共有される写真や動画を閲覧もできない
- SMSやチャットなで共有される写真や動画が保存できない
- アプリのダウンロードができなくなる
- アプリのアップデートもできなくなる
- アプリを使用中にエラーが起きやすい
最適なストレージ容量を選ぶ必要がある
要は、MicroSDカードを差し替えすることはできないけれど、外部SSDやクラウドサービスにデータを移行することはできる。
また、ストレージ容量が常にいっぱいな状況はiPhoneのパフォーマンス低下、さらにはあらゆるアップデートができなくなることにつながるので、ストレージ容量には絶対に余裕が必要だということです。
それなら、ストレージ容量が一番多いモデルが良い!と思ってしまいそうですが、冒頭でもお伝えしましたが、ストレージ容量が多いと値段も高くなります。
だからこそ、自分に合った余裕のあるストレージ容量を持って選ぶ必要があるということです。
ただ、金銭的な余裕があるユーザーは、迷わず大容量のストレージ容量のモデルを買えばOKです。
ストレージ容量ごとの保存できるデータ量は?
先ほどお伝えしたとおり、iPhone12 miniとiPhone12については、64GB、128GB、256GB、iPhone12Proシリーズについては、128GB、256GB、512GBから選択することになります。
しかし、それらの容量の数字で、一体どのくらいのデータ容量を保存できるのか?そこがあまりわかりにくいと思いますので、サクッと簡単にどのくらいのストレージ容量で、どのくらいのデータが保存できるのか?をご紹介しておきます。
iPhoneのストレージ容量別で保存できるデータ比較
写真1枚あたりのデータ容量(2.5〜3MB)
64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
約24,000枚 | 約51,000枚 | 約103,000枚 | 約205,000枚 |
HD動画1分のデータ容量(500MB)
64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
約128分 | 約256分 | 約512分 | 約1024分 |
Apple Music 256kbps(5分)
64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
約25万曲 | 約50万曲 | 約100万曲 | 約200万曲 |
ストレージ容量別ではこのような感じでデータを保存することができます。
端末に保存、外付けSSD、クラウドサービスに保存
写真や動画を多く撮影する人はやはり大容量のストレージ容量が安心ですが、データ容量がいっぱいになっても、外付けのSSDにデータを移行すればOKです。またはクラウドサービスでもOKです。
考え方によっては、最小のストレージ容量でも、外付けのSSDやクラウドサービスでデータ保存を併用して使えば、全く問題なく使うことができるということでもあります。
iPhone12のストレージ容量を選ぶ前に確認すること
実際に使用しているストレージ容量をチェック
現在所有している自分のiPhoneのストレージ容量はどれくらい使っているのか?または、どのくらい余っているのか?
これをしっかりと確認しておく必要があります。
そのストレージ容量が、普段から自分が使っているストレージ容量の基本となる消費されたストレージ容量の数字になります。
では、まずは自分がどのくらいストレージ容量を使っているのかを確認していきましょう!
iPhoneのストレージ容量を確認する方法

- 【設定】アプリをタップ
- 【一般】をタップ
- 【iPhoneストレージ】をタップ
この3つのアクションをすると、上記のように【iPhoneのストレージの容量】を詳細に確認することができます。
何度もお伝えしますが、実際に自分が使っているストレージ容量が基本となるので、それよりも少ないストレージ容量を選ぶことはおすすめしません。
ストレージ容量を気にしながら使うよりも、気にせずに使うことが一番使いやすいということになります。

ただ、実際にiPhoneを使っていて、「何度もストレージ容量が足りなくなって、写真や動画を削除する羽目になった」という方は、使用しているiPhoneのストレージ容量よりも、容量の多いモデルを買うことが良きです。
では、ストレージ容量の基本的な部分と、自分が使っているストレージ容量の数字を把握したところで、早速、iPhone 12 mini / 12 / 12 Pro / 12 Pro Maxのストレージ容量別の選び方をご紹介します。
【用途別】iPhone 12シリーズのストレージ容量の選び方

iPhone 12 mini / 12 / 12 Pro / 12 Pro Maxのストレージ容量別で、あなたにピッタリの容量を選ぶためのポイントの本題に入ります。
ストレージ容量がどのくらい使えるのかについては分かったけど、結局、どのモデルを選べば良いの?と迷っている方は参考になります。
64GBモデルがオススメな人

- 電話やメール(SMS)をメインで使用
- アプリも必要最低限(SNS)のみ
- 写真や動画は別のカメラを使う
- モデルを安く買いたい
- データは外付けSSDやクラウドに定期的に移す
- ゲームアプリは使わない
- クリエイティブ(写真・動画編集)なアプリは使わない
iPhoneを通常の電話機能やLINEやTwitter、Facebookやインスタ、YouTube視聴などのアクセスメインで使うなら64GBモデルでOKです。
また、仮に写真や動画を撮影しても、ストレージ容量がいっぱいになったら、外付けSSDに保存する(またはクラウドサービス)ことを念頭においている場合も、最小ストレージでも大丈夫です。
特にゲームアプリや多彩なアプリを頻繁に使わない、もしくは端末価格をできるだけ抑えたいならこちらの64GBモデルを選びましょう。
64GBモデルのオススメできない点(デメリット)
- iPhone内にデータ保存できる容量が少ない
- 長く使う場合はどうしても容量が足りなくなる
- 最新アップデートだけで容量が圧迫されていく
- 4K動画を撮影するとすぐ容量いっぱいになる
- 映画や動画をDLできるほどの容量はない
- Proモデルでは選べない
もちろんですが、iPhone内に保存できるデータは少ないです。しかし、先ほどからお伝えしている通り、外付けのSSD、またはクラウドサービスへデータを移せば問題はないですが、何かと手間になったりするものです。
また、2年ほどで買い替えをするならば問題ありませんが、しかし、iPhone内のストレージ容量が少ないと、OSのアップデートや、アプリのアップデートなど、外に移せないデータがジワリジワリと内部ストレージ容量を圧迫してくるので、4年以上長くiPhoneを使う場合は、どうしてもストレージ容量は足りなくなるリスクがあります。
結論|64GBを選ぶべきなのか

128GBモデルがオススメな人

- ゲームアプリをたまに使う
- 写真や動画をたまに撮影する
- データは外付けSSDやクラウドも使う
- クリエイティブ(写真・動画編集)なアプリをたまに使う
- 普通に使うレベル
- 動画や映画も多少DLする
iPhoneを通常の電話機能やLINEやTwitter、Facebookやインスタ、YouTube視聴などでも、使いつつ、多少のゲームアプリやクリエイティブなアプリを使う、されに映画などの動画も視聴後は削除する前提でダウンロードすることもあるという方は、128GBモデルです。
こちらも64GBと同じですが、仮に写真や動画を撮影しても、ストレージ容量がいっぱいになったら、外付けSSDに保存する(またはクラウドサービス)ことを念頭においている場合なら、問題なく使えます。
ゲームアプリや多彩なアプリを頻繁ではないけれど、定期的に使うことがある、もしくはあまり端末価格が高いのは避けたいならこちらの128GBモデルを選びましょう。
128GBモデルのオススメできない点(デメリット)
- iPhone内にデータ保存できる容量が少ない
- 長く使う場合はどうしても容量が足りなくなる
- 最小価格よりも値段があがる
- 4K動画をたくさん撮影するなら足りない
- 映画や動画を定期的にDL視聴では足りない
こちらも64GBモデルと同様に、2年ほどで買い替えをするならば問題ありませんが、しかし、iPhone内のストレージ容量が少ないと、OSのアップデートや、アプリのアップデートなど、外に移せないデータがジワリジワリと内部ストレージ容量を圧迫してくるので、4年以上長くiPhoneを使う場合は、どうしてもストレージ容量は足りなくなるリスクがあります。
結論|128GBを選ぶべきなのか

つまり、本当にごく一般的に普通に使うレベルなので「少ないのも不安」かといって「多いのは高い」と考えている方なら、ちょうど良いバランスの取れたモデルが128GBになると思います。
ちなみに僕は基本的にいつも128GBモデルを選びます。
256GBモデルがオススメな人

- ゲームアプリを定期的に使う
- 写真や動画も定期的に撮影する
- データは外付けSSDやクラウドはあまり使わない
- クリエイティブ(写真・動画編集)なアプリを定期に使う
- 普通以上に使うレベル
- 動画や映画も定期的にDLする
iPhoneを通常の電話機能やLINEやTwitter、Facebookやインスタ、YouTube視聴などでも、使いつつ、定期的にゲームアプリやクリエイティブなアプリを使う、されに映画などの動画も定期的にダウンロードするという方は、256GBモデルです。
こちらは64GBや128GBと違って、外付けSSDに保存する(またはクラウドサービス)ことはほとんど考えなくて済みそうです。
ゲームアプリや多彩なアプリを頻繁に使うことがある、端末価格よりも使う上での安心感に重きを置くならこちらの256GBモデルを選びましょう。
256GBモデルのオススメできない点(デメリット)
- 一般的に使うレベルなら多すぎる
- iPhoneを毎年買い換えるなら不必要な容量
- 端末価格が高くなる
- 4K動画をたくさん撮影しない
- 映画や動画をDLしないなら多すぎる
こちらは、2年ほどで買い替えをするとしては必要十分過ぎます。4年以上長くiPhoneを使う場合でも、かなり余裕のあるストレージ容量であると思います。
結論|256GBを選ぶべきなのか

「とにかくストレージ容量を気にせずに使いたい」という方におすすめです。
つまり、端末の金額よりもストレージ容量に余裕のあるモデルを選ぶなら、この256GBが最もBESTな選択になると思います。
512GBモデルがオススメな人

- ゲームアプリをゴリゴリ使う
- 写真や動画もゴリゴリに撮影する
- データは外付けSSDやクラウドは使わない
- クリエイティブ(写真・動画編集)なアプリをゴリゴリに使う
- ゴリゴリに使うレベル
- 動画や映画もゴリゴリにDLする
外付けのSSDやクラウドサービスなんて一切使わない、iPhone単体であらゆるデータを保存・管理するという方は、512GBモデルです。
こちらも256GBのように、64GBや128GBと違って、外付けSSDに保存する(またはクラウドサービス)ことはまず考えなくて済みそうです。
鬼のようにゴリゴリに使うなら512GBモデルを選びましょう。
512GBモデルのオススメできない点(デメリット)
- 一般的に使うレベル超越
- そもそもそんなにいるのか?
- 不要な容量だと後で気づくパターン
- 端末価格が鬼
- 4K動画ってそんなに撮影する?
- 映画や動画をDLしないなら無駄すぎる
こちらは、2年ほどで買い替えをするとしては必要十分過ぎますし、4〜5年以上長くiPhoneを使う場合でも、鬼的に余裕のあるストレージ容量であると思います。
結論|512GBを選ぶべきなのか

95%以上の人が、「容量を使い切らずに、買い替え時期に達する」と思います。
512GBは、どんな方であっても選ぶべきではないモデルです。
もちろん、4Kで動画を毎日ガンガンに撮影して、動画編集したり、iPhoneだけで映画製作や、ゲームアプリを毎日のようにガンガン使ったりスクリーンRECしたりするゲームYouTuberやゲーム実況などの仕事をしている方は逆に足りないかもしれません。
ただ、僕も映像制作してますし、iPhoneで4K動画撮影しますが、512GBは不要です。128GBはで十分ですね。先ほど見せたスクショでわかるように、128GBでも余っています。
また、先ほどから出てきている「クラウドサービス」についての知識やデータの保存やバックアップのことと関係している、iCloudについてもしっかりと知っておきましょう!
/iCloudって何?\
【結論】まとめ

128GBがおすすめ!

仮に、もし容量が圧迫されてしまった場合でも、外付けSSDやクラウドサービスに写真や動画をデータ移行すれば問題ありません。
冒頭でもお伝えしましたが、やはりストレージ容量が多いモデルは、それだけ値段が高くなっていきます。とはいえ、心配だからストレージ容量の多い高いモデルである256GBや512GBって、本当に使い切ることができるのか?
僕的にかなりそれは難しいと思います。
もちろん、余裕を持ったストレージ容量の方が、iPhoneのパフォーマンスも良いのですが、余裕を持ちすぎるのもどうかと思います。
映画やゲームアプリだって、DLした後に、視聴したりプレイし終えたら、アンインストールすれば良いだけですので、費用対効果としては128GBモデルはめちゃくちゃ最適なストレージ容量だと思います。
128GBモデルとクラウド併用したデータ管理術
128GBとクラウドが最も最強
とはいえ、やはり128GBでは不安。物足りない?と思われるユーザーも多いと思いますが、僕の究極の活用術としては、128GBモデルとクラウドサービスを併用したデータ管理術です。
iPhoneのストレージを多く使うのは写真と動画
やはり、写真と動画は、iPhoneのストレージ容量の支配率は一番多くなると思います。そこで僕は、写真と動画だけをクラウドサービスでデータ管理・保存しています。
それはGoogle フォトです。
Google フォトとは?

最大解像度 16 MP の写真や 1080p HD の動画を、いくつでも無料でバックアップできます。バックアップしたファイルはスマートフォンやタブレットの Google フォト アプリでも、photos.google.com でも好きなときにご覧いただけます。消えたり人に見られたりといった心配もありません。
引用元:google
iPhoneのストレージ容量が写真や動画でいっぱいになっても、このGoogle フォトにアップロード・バックアップしておけば、iPhoneからそれらの写真や動画を削除しても、Google フォトでいつでも閲覧、そしてDLすることができます。
iPhoneのストレージ容量を使わず、クラウド上でGoogleフォトが写真や動画データを保存・管理することになります。
これはGoogleの無料サービス(有料版もあるけれど無料で十分)なので、Googleアカウントさえ持っていれば誰でも気軽るに利用できるということになります。
iPhoneの写真や動画は、すべてこのGoogleフォトで保存・管理しておくと2つのメリットが生まれます。
iPhoneに写真や動画を保存しなくてOK
これが最大の魅力かもしれませんが、GoogleフォトにiPhoneで撮影した写真や動画を保存しておけば、iPhoneのストレージ容量を一番圧迫する写真や動画のデータがなくなるということです。
iPhoneで撮影した写真や動画をGoogleフォトにアップロードして、iPhoneにある写真や動画は削除すればOK。
iPhoneが壊れても写真や動画の大切なデータは無事
最悪、iPhoneが壊れたとしても、あなたが撮影した写真や動画の思い出は、Googleフォトというクラウド上に保存されていますので、iPhoneが壊れても、iPhoneをなくしても、新しいiPhoneや、タブレット、パソコンなど、Googleフォトにアクセスできる端末さえあれば、Google フォトでいつでも閲覧、そしてDLすることができます。
なので、128GBでもあっても、Googleフォトと併用すれば、何も問題なく使うことができるので、128GBモデルとクラウドサービスを併用したデータ管理術が最強の使い方だと思います。
ぜひお試しください。
これからオンデマンドになる可能性
補足として、2020年〜2021年くらいまでは、128GBで大丈夫ということにもなります。
それ以降は、もしかするとiPhone自体のOSのデータ容量や、動画や映像コンテンツがテクノロジーの進化や、5Gの恩恵により、爆発的に伸びていく可能性もありますので、現時点【2020年時点】での結論として、128GBモデルがおすすめということでお伝えしておきます。
さらに、ストレージ容量がなくなり、クラウドサービスへデータを保存するのが当たり前になったり、5Gのインフラが整い、それが一般的に浸透していくと、そもそも色々なことが5Gを介してのオンデマンドで行うようになり、そもそも端末のストレージ容量さえ不要になっていく可能性もあります。
ということで今回は、iPhone 12 mini / 12 / 12 Pro / 12 Pro Maxのストレージ容量の選び方や選ぶポイントについて詳しく解説しました。
ぜひ最適なストレージ容量を決める参考になれば幸いです。
/iPhone12の最新情報はこちら\

YouTubeではAppleの最新情報やガジェットや本や映画など人生に役立つ最新の情報を動画でお届けしています!
読者の皆様、そして初めての方も!
ぜひ チャンネル登録 宜しくお願いします。
YouTube戦略や収益(売上)公開中!